HopiHopi日記

読書日記(書評 ブックレビュー 読書感想文)に雑記少々。本を読んで、いろいろ考えます。

執事道とは品格と見つけたり/カズオ・イシグロ 『日の名残り』

日本人と英国人は良く似ている、こんな話をたまに耳にします。確かにお茶好きで島国だし、礼儀作法にうるさいところなど似ているところは多いかもしれません。それにアメリカやフランスと比べれば、イギリスは日本と似ていると言えそうです。

 

僕が日本人と英国人の気質が似ていると思ったのは、実はカズオ・イシグロさんの『日の名残り』という小説が最初だったと思います。もう大分前の話なので確証はありませんが、少なくてもここに描かれている英国紳士像に高校生の僕は共感を覚えたことだけは確かです。感情の起伏や物事の考え方など、自然に受け取ることが出来たのです。

 

とは言いつつ、現代のイギリスを代表する作家のブッカー賞受賞作を今更紹介するのは気が引けますが、間違いなく一度は読む価値のある作品です。それに今回再読してみて、1989年という、今から15年前の小説に古臭さはまったくありませんでした。勿論、作品自体が第一次世界大戦後の時代を主要な舞台とする話ですので、もともと今日的であることをウリにした小説ではありませんが、それを差し引いても、です。

 

小説は、スティーブンスという老年に達した執事が自動車旅行の道中で思い出す、在りし日の回想を中心に進行してきます。第一次世界大戦の混乱を収拾すべく外交に奔走するダーリントン卿に仕えるスティーブンスは、各国の要人が集う邸宅でのパーティーやレセプションを裏方として支えてきました。20名近い使用人を女中頭のミス・ケントンと共に束ねる彼の栄光の日々と、現在の落ちぶれた自分の姿。理想の英国紳士であり「道徳的巨人」として慕うかつての主・ダーリントン卿と、人が良いだけのアメリカ人実業家の現雇用主・ファラディ。そんな過去と現在の落差や変遷を通して、スティーブンスは「偉大な執事」とは何かを旅を通して考えることになります。年中無休の執事職を離れた数日の旅行は、彼を思索に誘います。

 

偉大な執事だと誰もが認める人々、たとえばミスター・マーシャルやミスター・レーンを見るにつけ、この二人と単なる有能な執事と違いは、「品格」という言葉で最もよく表現されるように思われるのです。(48p)

 

偉大な執事が偉大であるゆえんは、みずからの職業的あり方に常住し、最後の最後までそこに踏みとどまれることでしょう。外部の出来事には-それがどれほど意外でも、恐ろしくても、腹立たしくてもー動じません偉大な執事は、紳士がスーツを着るように執事職を身にまといます。・・・省略・・・それを脱ぐのは、みずから脱ごうと思ったとき以外にはなく、それは自分が完全に一人だけのときにかぎられます。(p61)

 

彼のストイックなまでの執事道は物語を通して、延々と続きます。彼は読者である僕達の前でも「執事職を身にまとい」、「完全に一人だけ」にはなりません。彼の独白から伝わるのは、ダーリントン卿への尊敬、執事職に対するプライド、過去の栄光ですが、人間の弱さや感情は殆ど表に出てきません。スティーブンスはプロ中のプロです。休暇中にもかかわらず、彼はどこまでも執事であり続けます。その「品格」のせいで一度ならず貴族だと勘違いされる始末です。

 

僕は、この昔かたぎの執事を通して、なぜか武士道を思い出しました。自分を押し殺して主に仕えること、ノブレスオブリージュ、義に殉じること、名誉を重んじるところ、惻隠の情など、彼が執事或いは紳士の徳として描き出したものを我々は新渡戸稲造の『武士道』に見つけることができます。高校生の僕が『日の名残り』に共感できたのは、武士道との類似点があったからかもしれません。

 

そして物語は、日本の武士道を共鳴するように、スティーブンスが仕えた本物の英国紳士たるダーリントン卿と、偉大な執事であった彼の父親が共に失意のうちに亡くなったことが彼の口から告げられます。一つの偉大な時代が終わったのです。

 

しかし、この物語は古きよき伝統が消えてゆく様子を描きながら、それを賞賛し惜しむだけの話ではありません。枯れた大木から小さな新芽が出ているように、新しい命の息吹もまた感じることができます。失われてしまったもの、まだ残っているもの、そしてこれからのこと。最後に語られる桟橋のエピソードがさわやかな読後感をもたらす、夕日のような美しい小説です。

日の名残り (ハヤカワepi文庫)

日の名残り (ハヤカワepi文庫)